HOME > パリの美術館 トップ > ロダン美術館 トップ
スポンサードリンク
ロダン美術館
パリにたくさんある美術館の中でも、管理人イチ押しのおすすめ美術館です。
晩年のロダンが暮らした住居兼アトリエの「ビロン館」が美術館となり、ロダンの作品、ロダンが収集した美術品、および弟子・カミーユ・クローデルの作品が展示されています。
展示数はかなり多めです。もともとが個人の邸宅ですし、彫刻は展示に場所をとることもあり、少し窮屈な印象を受けるかもしれません。しかしそれだけ、一度に多くの作品を鑑賞できるということでもあります。
「ロダン美術館では、思っていたより観るのに時間がかかった。」という感想をよく聞きます。
元来、「彫刻作品を観るのが好き」「ロダン、あるいはカミーユ・クローデルが好き」という自覚がある人は、長めに時間をとって出かけることをおすすめします。
美術館の中もさることながら、見ごたえがあるのが庭園です。
造りそのものが美しいうえに、手入れもよく行き届いています。たくさんの花が咲き、小さな噴水が静かな水音をたてる中、豊かな緑を背景に、ゆったりと配置された彫像を眺めるのは、室内での鑑賞とはまた違った趣があります。
特にバラの季節はおすすめです。
有名な「地獄の門」「考える人」「バルザック像」は庭園に配置されています。
美術館の入場料は10ユーロ。庭園だけの見学なら4ユーロで入れます。 庭園だけでも充分入る価値があります。入場料4ユーロでは、申し訳ないくらいに充実した時間が過ごせます。
最寄り駅 メトロ13号線 Varenne
開館時間 4〜9月 10:00〜17:45 *最終入場は17:15
(庭園:10〜3月 〜17:00)
休み 月曜日 1/1、5/1、12/25
サイト http://www.musee-rodin.fr
ロダン美術館 訪問レポート(最寄り駅から庭園)
メトロのホームという日常的で実用的な場所で見るせいか、強烈な存在感です。 |
![]() 「考える人」だけで充分なのに…。 幅の狭いホームで見るせいか、このバルザック像は、美術館の庭園で見るバルザック像より、大きくて威圧的な感じがします。 大きさ自体は一緒だと思いますが。 |
![]() ロダン美術館は、メトロの出口からゆっくり歩いても 5分かからないくらいの場所にあります。 |
![]() 左手に写っているのが、ロダンの住んでいた建物「ビロン館」=美術館部分です。 ちなみに、写真中央に写っているドームは「アンヴァリッド」。軍事博物館やナポレオンの棺がある施設です。ロダン美術館とアンヴァリッドは徒歩圏内なので、同じ日に見学することも可能です。 |
庭園内で見学できる作品をいくつか紹介します。
ロダンの代表作です。青空を背景に一生懸命考えています。 |
|
|
最上部に「3つの影」、その下に「考える人」がいます。
|
庭園内の「バルザック像」です。 |
|
![]() 外国の絵本に出てくるお屋敷のイメージそのものです。 |
![]() 木漏れ日の下で ひと休み。 庭が相当広いということがお分かりいただけるかと思います。「庭だけ見学」という料金設定があるのも納得です。 |
次のページでは、ロダン美術館の 館内の様子と作品(ロダン、カミーユ・クローデル) をご紹介します。
▶ロダン美術館 :次のページへ進む
おすすめの記事
スポンサードリンク
▲このページの上部に戻る