ミロのヴィーナス(Vénus de Milo)
ギリシア神話におけるアフロディーテ(愛と美の女神)の像です。「モナリザ」と並んで、ルーヴル美術館所蔵の代表作として知られています。
教科書などでも見知っているせいか、多くの日本人にとっても馴染みのある作品です。
近年展示室の改修があり、よりゆったりとしたスペースで鑑賞できるようになったという「ミロのヴィーナス」ですが、この作品の周りにも常に大勢の人が群がっていますので、「ゆったり鑑賞」とまでは いかないかもしれません。
ミロのヴィーナスは、1820年、エーゲ海のミロス島で発見されました。
発見当初は、分断された状態だったそうです。「ミロ」は発見地ミロス島のラテン系名称で、「ヴィーナス」はアプロディーテのラテン語名 ウェヌス(Venus)の英語読みです。「ミロのヴィーナス」は発見場所にちなんだ通称であり、正式名称は「アフロディーテ」です。
高さは203cm。材質は大理石。発見された時に一緒に出て来た台座に記述があったことから、アンティオキアのアレクサンドロス(Alexandros of Antioch) によって作成されたと考えられています。
発見者の農夫ヨルゴスは、最初ヴィーナス像を隠していましたが、トルコ人の官吏に発見され没収されました。その後、フランス海軍提督ジュール・デュモン・デュルヴィルが紆余曲折の末、トルコ政府から買い上げます。そして修復された後に、ルイ18世に献上されました。ルイ18世はルーヴル美術館に寄贈します。
現在もルーヴルの展示室で、毎日 大勢の見学者の視線を集めています。
「ミロのヴィーナス」見学レポ
![]() 「展示室」というより「通路」に置かれている感じですね。防護のガラスケースに入っているわけでもないし、こんな扱いでいいのかなぁ…と思いました。 |
![]() しかしながら、ヴィーナスの上半身と下半身のバランスは、自然界のバランスや美の基準である「黄金比」(1:1.61)を有しているのだとか。 これが美しさの象徴と評される理由のひとつにもなっているそうです。 |
|
|
![]() 改修が終了し、展示室が設けられていました。 「ミロのヴィーナス部屋」です。 |
![]() 確かに、比べると多少はゆったりしたのかな…。 でも雰囲気としては、基本的に変わっていない感じでした。相変わらず、ケースには入ってないです。 |
<シュリー翼・2階/展示室12>
メルマガのご案内
このサイトを見てくださっている方の中でも、特に、初めてのパリ旅行準備にとりかかるというあなたに、メルマガの購読をおすすめします。具体的なテクニック以前に、海外旅行そのものに関する不安解消や、パリでの過ごし方などのヒントになるような記事をお届けしています。
【Merci-Paris.net】秘密のパリ・メルマガ ご登録フォーム (★バックナンバーの一部をサンプル公開中)
フリーメールをご利用の場合は、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、
ご登録後は、そちらもご確認ください。 配信はおよそ5日に1回ペースです。購読無料・解除自由です。
★メルマガ第5回までのタイトル(※毎回、長文です!)
:第1回:ルーヴル美術館へは行った方がいいですか?/第2回:一人でパリに行くということ/第3回:スーツケースのレンタルってどうなんですか?/第4回:荷物が減らせないあなたへの究極のアドバイス/第5回:ステキな夜の過ごし方
おすすめの記事
ルーヴル所蔵の超・有名作品10作品を解説したセミナー。動画データをダウンロードして、お使いのPCなどで再生して視聴していただく映像商品です。(講師:内田ユミ) 本ページで取り上げた「ミロのヴィーナス」の作品解説も含まれます。詳細はここから
スポンサードリンク
▲このページの上部に戻る